初期研修プログラム
初期研修医 待遇・応募要項研修の特徴
研修の特徴①(総合内科)
当院の内科は専門分化されていないため、消化器疾患、循環器疾患、感染症など様々な疾患に対応しており、同時期に多様な疾患を持つ患者の担当になることができます。
担当症例数や疾患については各医師のスキルやニーズに応じて指導医が割り振っています。
研修医が少ないため、手技も多く経験することが可能です。
また各科の垣根は低く、気軽に相談できる環境の研修です。
研修の特徴②(地域医療)
地域の病院・診療所や高次機能病院との密接な連携のもと、地域医療を展開しております。
当院を含めた地域医療振興協会の基幹型研修病院での研修では地域医療研修を3ヶ月以上設けており、研修場所を当協会が運営する数々の地域医療機関や県内MMC卒後臨床研修センター参加病院や施設から選べます。
研修の特徴③(精神科)
これからの高齢化社会において心の病を抱える老人の増加が予想され、初期研修中に精神疾患患者の対応を身につけておくことは、今後の診療に大きく役立つと考えられます。
当院では総合病院には数少ない精神科病床(100床)を併せ持ち、初期研修では、精神科病棟以外に外来にて初診時の問診を担当することができます。
ローテート科/研修病院
【必須科】
・内科 ・外科 ・救急部門 ・小児科
・産婦人科 ・精神科 ・地域医療
【自由選択科】
・麻酔科 ・整形外科 ・脳神経外科 ・呼吸器外科
・泌尿器科 ・眼科 ・耳鼻咽喉科 ・放射線診断科
・病理科 ・皮膚科 ・脳神経内科 ・緩和ケア科 ※その他多数
【協力型臨床研修病院】
・横須賀市立うわまち病院 ・東京ベイ・浦安市川医療センター
・練馬光が丘病院 ・三重県立総合医療センター
・横須賀市立市民病院 ・市立四日市病院
・伊東市民病院 ・鈴鹿中央総合病院
・石岡第一病院 ・三重中央医療センター
・日光市民病院 ・三重県立こころの医療センター
・西吾妻福祉病院 ・三重大学医学部附属病院
・町立湯沢病院 ・市立伊勢総合病院
・上野原市立病院 ・松阪市民病院
・いなべ総合病院 ・松阪中央総合病院
・済生会松阪総合病院 ・藤田保健衛生大学七栗記念病院
・市立大村市民病院 ・伊勢赤十字病院
・公立丹南病院 ・津生協病院
・東京北医療センター ・鈴鹿回生病院
・市立恵那病院 ・四日市羽津医療センター
・市立奈良病院 ・桑名市総合医療センター
・公立黒川病院 ・名張市立病院
・村立東海病院 ・尾鷲総合病院
・飯塚市立病院 ・三重県立一志病院
・台東区立台東病院 ・岡波総合病院
・紀南病院 ・遠山病院
・亀山市立医療センター ・伊賀市立上野総合市民病院
・永井病院
【臨床研修協力施設】
・女川町医療センター ・越前町国民健康保険織田病院
・あゆみ診療所 ・町立南伊勢病院
・鳥羽市立神島診療所 ・三重県伊勢保健所
・与那国町診療所 ・揖斐郡北西部地域医療センター
・東通村診療所 ・磐梯町保健医療福祉センター
・小笠原村診療所 ・東京都神津島村国民健康保険直営診療所
・公立久米島病院 ・六ヶ所村地域家庭医療センター
・いなずさ診療所 ・おおい町保健・医療・福祉総合施設診療所
・伊豆今井浜病院 ・地域包括ケアセンターいぶき
・山北町立山北診療所 ・公設宮代福祉医療センター
・シティ・タワー診療所 ・十勝いけだ地域医療センター
・鳥羽市立桃取診療所 ・関市国民健康保険津保川診療所
・戸田診療所 ・西岡記念セントラルクリニック
・あま市民病院 ・真鶴町国民健康保険診療所
・おかむね医院
ローテートスケジュール例/先輩の声
単位:週
1年次 | 1~5週 | 6~10週 | 11~14週 | 15~18週 | 19~23週 | 24~27週 | 28~31週 | 32~35週 | 36~40週 | 41~44週 | 45~48週 | 49~52週 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内科 | 救急科 | 外科(整形) | 精神科 | |||||||||
2年次 | 1~5週 | 6~10週 | 11~14週 | 15~18週 | 19~23週 | 24~27週 | 28~31週 | 32~35週 | 36~40週 | 41~44週 | 45~48週 | 49~52週 |
小児科 | 産婦人科 | 地域医療 | 選択 |
・先輩研修医の声
*三重県立志摩病院 初期研修のメリットについて
<芝原 拓真 医師> 初期研修医
私は内科系志望であり研修スケジュールを内科系の診療科を中心に選択しているため内科研修のことを中心に伝えようと思います。
志摩病院の内科は総合内科という形で各専門領域に分かれて内科領域を研修するスタイルではないが、1人の主治医のもとで様々な併存疾患も含めて介入を行っていくことになります。そのため頻度の高い内科疾患については基礎力を十分につけることはできますが、例として血管内治療や外科的介入が必要な心筋梗塞などの心臓・血管疾患や、血栓溶解療法や血腫除去が必要な急性期脳梗塞や脳出血といった研修医で経験すべき疾患の一部を院内で経験できないという短所があります。しかし、MMCのシステムを利用して三重県内の他施設で研修が可能であるのと同時に、JADECOM内の他県の施設で研修を行うことでそれらの疾患や、その他各領域の専門疾患も経験でき補完が可能な研修システムとなっています。
私は1年目の間に志摩病院も含めて6つの病院にて様々な科の研修を行ってきましたが、内科疾患の管理に関し
て、決して他の施設の同期の研修医と引けを取らない臨床力を付けることができたと考えています。私自身は
三重県北部の出身であり、同期の数も少ない志摩病院を研修先として選択するにあたり非常に迷いましたが
2年目となった今、志摩病院を選択して本当に有意義であったと実感しています。
<浜地 真美子 医師> 初期研修医
当院での研修の強みは大きく2点あります。
1点目は当院での内科研修では、救急外来でファーストタッチした患者さんが入院となった場合に病棟管理から退院までを指導医の先生と一緒に診ることができる点です。将来どの科にいくにしても病棟管理は必要となるので、幅広い医師の仕事を研修医の内から実践を通して学ぶことができます。
また上級医は東京ベイや自治医大から3年目以降の先生が複数名来られて、幅広い知識を持つ先生方です。皆さん優しくて教育熱心で尊敬できる先生方ばかりです。
2点目は最大1年間、県外の外病院で研修ができる点です。県外の関連病院に行くことができる研修施設は多くはないので、とても貴重な経験が積めると思います。
ぜひ一度志摩病院に見学にきてください
<岡本 大輝 医師> 初期研修医
当院では内科、外科、整形外科、精神科、皮膚科(東洋医学)をローテート可能です。
内科では外部の経験豊富な若手医師、当院の上級医含め様々なバリュエーションの疾患に対応しており、その分学べる範囲は広くなっています。
その他長所、短所様々な面はありますが、当院ではJADECOMの関連病院、三重県内の病院に行くことが出来るので、それぞれオーダーメイドな研修が行えることが1番のメリットだと思います。
北海道から沖縄まで沢山の病院が選択できるので、魅力に感じれば是非当院を選んで頂けることを願っています。
初期研修医 待遇・応募要項
身分 | 公益社団法人地域医療振興協会 正職員 |
---|---|
給与 | 1年次 年俸650万円程度(当直手当含む) |
諸手当 | 当直手当、通勤手当、扶養手当 等 |
当直 | 月4回程度(最大月6回まで) |
休暇 | 有給休暇(1年次10日、2年次11日)、夏季休暇(3日)、年末年始休暇、慶弔休暇等 |
宿舎 | 医師宿舎あり |
健康管理 | 定期健康診断(年2回)、予防接種 |
応募資格 | ・第117回 医師国家試験合格見込みの者及び医師免許取得者 |
募集人数 | 3名 |
試験日程等 | 試験日程:令和4年8月15日(月) ※試験日程にご都合の悪い方は、日程調整を致しますので担当までご連絡下さい。
面接方法:Web又は対面による(対面会場:三重県立志摩病院) ※感染状況に応じて応募者と相談のうえ面接方法を決定いたします。 |
選考方法 | 面接試験 |
応募書類 | ・履歴書 ダウンロードはこちらから ・卒業証明(見込)書 ・自分の特技を証明できるもの(写真、賞状等)
|
応募締切 | 【願書提出締切り】令和4年8月1日(月)必着 |
応募方法・連絡先 | 〒517-0595 三重県志摩市阿児町鵜方1257 三重県立志摩病院 総務課 臨床研修事務担当者宛 (封筒の表に「臨床研修医願書在中」と朱書きして下さい)
電話0599-43-0501 FAX0599-43-2507 E-mail:shima-mmc@jadecom.jp ※病院見学は随時受け付けております。 下記、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。 折り返し担当者よりご連絡致します。 |